2015年4月20日月曜日

どらえもんとクレヨンしんちゃん1234

切磋琢磨

長男坊は2年生になって早速算数で苦戦中です。「時刻」の問題で、問題の文章もややこしい。
最近早く帰って来ているお父さんの指導のもと格闘中です。
と、その横で次男坊も「小学1年生」の付録で付いてきたドリルを解いていました。
ヘロヘロな文字ですが、結構当たっているので面白い。

紙芝居してます

じいじが置いていった桃太郎の紙芝居を姫のオリジナルストーリで展開中です。

してくれるのはいいのだけれど、バラバラになった紙芝居を片付けるのが結構難しい。

幼稚園生活が始まった姫は、今のところ毎日楽しそうに「お母さんは来なくていいよ!! ひとりで行けるから〜!!」と門をくぐったらさっさとひとりでもも組の部屋まで猛ダッシュしてます。

言葉もどんどん増えて、この間はお父さんが「一緒に寝ようか」と誘うと…今までは「お父さんは嫌い!!」と言っていたのが、「ん〜、お父さんはちょっと苦手」と偉く大人びた断り方をしていました。怒る前に笑ってしまったお父さんとお母さんでした。

入園しました

4月にめでたく年少組になった姫です。
次男坊と姫は幼稚園からお祝いのケーキもいただきました。

入園式はお父さんも一緒に来てくれて、お父さんと入場した姫。
お兄ちゃん達の送り迎えで3年間通い詰めているだけあって、園歌も歌えていました(笑)。

2015年4月9日木曜日

2年生になったけれど…

1年3組1番だった長男坊が2年生になったら…2年3組1番でした。しかも担任の先生も同じという冗談みたいなホントの話。
でも、クラスメイトに楽しい子がいっぱいいるらしく2日目には「めっちゃ面白かった!!」と帰ってきて一安心のお母さんです。

そうそう、幼稚園でピアノ伴奏の代役を頼まれたお母さんが久し振りにピアノ練習をしていると、長男坊も姫も興味を示してくれているのか暇を見つけては弾いています。
長男坊は取り敢えず「ドレミファソ」の練習です。小指がぎこちないのが新鮮です。

団子にならない…

近くの児童センターで砂遊び中のひめですが、実はここの砂場は水を使うことが禁止されています。
そのために一生懸命握っても…パラパラ〜と崩れ押してしまう形にならない団子。

幼稚園に入ったら、是非是非泥っ泥になるまで遊んできてね〜!!

2015年4月5日日曜日

これぞまさに「ちからもち」

体重25キロの長男坊が16キロの姫を肩車していました。
しかも歩いてる…。


お母さんでも肩車をするのは至難の技なので、びっくりでした。
大きくなったなぁ。

2015年4月4日土曜日

ルンルンでお風呂です

お母さんが一緒じゃないと渋々お風呂に入る姫ですが、この日はじいじに買ってもらったばかりのメルちゃんと初めてお風呂に入れるとあって意気揚々とお風呂に入って行きました。

そして、上がってくると…テンションが高過ぎて写真も撮れない状態。
濡れた髪がどうなるかと心配していたのですが、まぁびっくりさらっさらに元通り。

休みだと…

幼稚園で遊べない分家で過ごすことになり、メディア漬けも良くないかと思いテレビを消すと…部屋がめっちゃ散らかります。

しかも、一生懸命作った線路を片付けなきゃいけない現実もあり、お母さんも胸が痛い…。

いつまで続くかな

春休みにねえねの旦那さんにキャッチボールの仕方を教えてもらって、すっかりうまい気でいる長男坊。
「すっごく上手になったんだよ〜!!」意気揚々に言うのですが、お母さん的に「…」褒めて育てた方がいいという人もいるけれど、ここまで自信過剰もどうかと最近悩みます…。

2015年4月2日木曜日

夜桜見物

くるまで10分くらいのところに桜が有名な公園があって、ちょっと普段は見れない夜桜を見に行ってみました。

普段はほとんと何もないところに屋台はいっぱい出てるわ、警備員さんが立っているはと大賑わい。こんな素敵なライトアップまでしていました。
暗くて分かりにくですが、長男坊も写っています。

「やっぱりカップルが多いなぁ。お父さんとお母さんもこんなところでデートしたの?」と聞く最近おませな長男坊。
残念ながらお父さんが花粉症のためお花見デートはしたことがないかも? 誤ってスギ林に連れて行って、瀕死の状態にさせてしまったことはありますが…。

宝物にします

いっぱい並べられたウルトラマンたち!! 戦う相手は…
メカゴジラ!!

今回じいじのお家に行って買ってもらったものです。

とりあえず今のところどこへ行くにも持って行っています。あっ、お風呂には入ってないかな。でも、脱衣所には持って入られていて、危うく洗濯機で洗うところでした。

ねえね大好き

春休みに大阪のじいじの家へ行くと、必ずねえねが会いにきてくれます。優しくて、話をちゃんと聞いてくれて、しかもそこそこ美人のねえねのことが大好きな長男坊と次男坊。今回はねえねのちびちゃんもいたので、焼き餅とか焼くかなぁと心配していたのですが、「可愛いねぇ」と最後まで言っていて、ホッとしたお母さんです。

このちびちゃんが可愛かった!!
ああちゃん曰く「本気で泣くと凄いんだよ」とのことでしたが、いつも凄い我が子たちを見ているお母さんには天使に見えました。

メガネデビュー

ずっと目が赤くて「痒い痒い」と言っていた長男坊。眼科でもらっていた目薬で騙し騙し過ごしてきましたが、今まで使っていたものでは効かなくなってしまい、眼科の先生のアドバイスもあって、子供用のアレルギーメガネを買ってもらいました。
もともとお父さんのメガネに憧れていた長男坊は何の抵抗もなくルンルンで掛けて学校へ行っています。最初は誰か分かってもらえなかったみたいですが。

器用になりました

もともと何かと器用に作る長男坊でしたが、1年生になって益々色んなことができるようになりました。
こんなちっちゃい車も一人で説明書もなしでちゃちゃっと仕上げます。

かと思えば、何故かトイレには一人で行けない…いつも次男坊を引き連れて行きます。因みに我が家は2DK…。

気が付けば…

話題がないと放ったらかしにしていたら、すでに4月になっていてびっくり!!

話題がないと思っていたのはお母さんの勘違いで、色々ありました。
まずは…姫のざんばら髪を綺麗に切りそろえてみました。
それまでは誰がどう見ても癖っ毛だった姫。
切ってみると…えっ、ストレートですか⁈ 子供の髪は不思議です。

2015年2月14日土曜日

特急ジャーの衣装作りました

幼稚園のお誕生日会のお母さんたちの劇で『特急ジャー』が出て来て以来、幼稚園で特急ジャーごっこが流行っています。
例に漏れず次男坊も衣装を作ってきました。「6」を反対に書いたのかと思い「おぉ、特急6号だ!!」と突っ込んだら、「ちがうよ!! 9号だよ!!」と物凄い勢いで怒られました。あっ、数字あってたんだ。

そのままお布団に入り…翌朝にはぐちゃぐちゃに…。

何に見えますか?

正解は…家 なんだそうです。
どこに住むの?

青少年科学館

続いてやって来たのは長男坊たっての願いで、『青少年科学館』です。
姫がいたのでプラネタリウムは断念して、お父さんと長男坊次男坊は『アーク放電』の実験ショーを見に行き、えらく興奮して「あぁ〜、怖かった!!」と出てきました。どこまで分かっているのかは謎ですが、その後も不思議な実験をいくつも見せてもらい、帰りの車はみんなが熟睡でした。
写真は帰りの回転寿司で起こされて、寝ぼけている長男坊です〜。

2015年2月13日金曜日

お出掛けの場所は…

平日はお父さんが仕事で土日はお母さんがパートのためほとんど遠出することなく過ごしていた子供たち。
祝日だった水曜日は久々にみんながお休みだったので、いざ出発!!

まずは…久留米へ大砲ラーメンを食べに行きました。

驚くことに長男坊がラーメン食べて、餃子食べて、次男坊のラーメン食べても尚お腹が空いていたおいう驚愕の事実…。将来はバイキングしか行けなさそう…。

2015年2月11日水曜日

水筒を買ってもらったよ

幼稚園ではコップ付きの水筒しか使えません。なので、お父さんに買ってもらいました。

色々見て回りましたが、「ねずお(ミッキー)がいい!!」と言い張ったので、ちょっと重たそうだったのですが、ミニーさんの水筒をゲットしました。
次の日から大活躍してます。

幼稚園の練習してます

4月から年少組の姫は只今お弁当を一人で食べる練習中です。ですが、今日も最後はお母さんが手伝っていました。
頑張れ〜!!

鬼のお面です

次男坊が幼稚園で豆まきように作ってきたお面です。宇宙人じゃありません!! 角が1本生えたお目々が星の鬼です。持って帰ってきた瞬間から家に帰ってもお腹がよじれるくらいに和ませてもらいました。

去年の今頃はお父さんは出張で次男坊以外はインフルエンザでじいじに来てもらっていたと思いながら、子供たちと恵方巻きを巻いていました。
やっぱり元気が1番だね。

縄跳び大会

長男坊の小学校で「縄跳び大会」と言うのがありました。
クラス対抗で合計何回飛べたかを競うもので、一人入っては抜けてを3分間繰り返します。

ABチームで2回ずつ飛んで結局400回超えで3クラスの中で優勝したのですが、びっくりしたのが2年生になると900回近くに飛んでいて、6年生は1000回を超えてること。

家でも時々縄跳びを練習するようになった長男坊ですが、まぁ必要以上にジャンプは高いは、脇は空きまくり…。さて、どうやって教えようかと意気込んでいるお母さんですが、張り切って二重跳びばっかりしていたら次の日に笑えるくらいふくらはぎが筋肉痛になりました。おまけに「はやぶさ」をしようとしたら、肩が抜けそうになる始末…歳は取りたくありません…。

2015年2月10日火曜日

どこからもらってきたのか…

インフルエンザが猛威を奮った2月。我が家もなぜか幼稚園にも小学校にも行っていない姫がA型に罹りました。でも、めちゃ軽くて次の日には全快!!
困ったのがその後の薬…病院でタミフルは苦いのでチョコレートのアイスと一緒にあげるといいですよとアドバイスをもらい、『チョコモナカジャンボ』をひとかけらずつ上げていたら…、薬がなくなっても薬を要求するという予想していなかった自体に…。
「まだ病気なの」と仮病まで使うし、勘弁して〜!!

ピタゴラスイッチ

お母さんがお昼寝から起きると…こんなのができあがっていました。って、最後はガラスのコップ⁈ 下手したら割れますけれど…。

実はこの部屋かなり寒いです。なのに、なぜか好んでこの部屋で遊ぶ子供たち。床に座り込んで遊んでもへっちゃらなくせに、なぜか 朝起きてきたときは「寒い寒い」と暖房がガンガンにかかった部屋で毛布にくるまっている我が子…なんで?

2015年1月11日日曜日

ひとりごっこ遊び

お正月に近くの百貨店で姫の格好をさせてもらった姫(ややこしいな…)。
家でもお母さんのストールやお昼寝用のフリースをクルクル巻いてお姫様になりきっています。
ときどきアンパンマンにもなっているけれどね。

前までは髪をくくるのも嫌がっていましたが、今じゃ「今日はエルサにして〜」「今日はアイカツにして〜」と自らリクエストしてくるくらいになり、3歳児の女子力に圧倒されっぱなしのお母さんです。

そして、そういえば知らないうちに姫が卒乳していたという今日この頃。

1日3食…

年末にじいじから「アナと雪の女王」のDVDをもらった姫。
それ以来、毎日欠かさず朝昼晩とご飯のように見ています。
もちろんお気に入りの部分は歌って踊れるところな訳で、アナになったり、エルサになったりと大忙し。

そんなアナ漬けな毎日にそろそろ飽きてきた男組のお気に入りの部分はやっぱり「笑い」が入ったところらしく、「ふっふ〜、夏物大セール〜」と妙なモノマネをしているのでありました。

2015年1月5日月曜日

初詣の後の一服

神社の近くにある「村岡総本舗」で抹茶をいただきました。
次男坊は見ただけで終了…長男坊はこの顔。姫は美味しそうに完食し、お口の周りが大変なことになっていました。ちなみに次男坊の分は姫が飲みました。抹茶は飲めるのにあんこは嫌いという不思議な姫です。

三社参り

家で御節を食べて「初詣」にいざ出発!! 家の近くの神社から参拝するも…物凄く寒い。風は強いわ雪は吹雪くわと、この冬になって1番ひどい天気という状況。
それでもやっぱりきちんとしないと気持ち悪くてついつい三社参りしていましました。

プレゼントもうひとつ

サンタさんからの贈り物にWii Uのマイクも付いていました。
そんな訳でカラオケ三昧です。
長男坊は小学校の校則でカラオケボックスが禁止なので、かなり嬉しそうでした。曲もかなり豊富でアンパンマンも当たり前のように入っているし「当たり前体操」も入っていて、なかなか良いアイテムでした。
それにしても、なかなか的確な音程の長男坊にびっくり。ただ、歌声ではないなぁ。

去年の話になりますが…

年も開けたというのにサンタさんの話ですが、去年の我が家のサンタさんは相当頑張って、なんとWii Uを持ってきてくれました。
興奮している長男坊は喜び勇んでお父さんに報告し、その日も当たり前のように仕事のお父さんに設定をしてもらい、「宿題が終わってからすることと遊ぶのは1時間まで」と約束をしていました。
次男坊にはLaQという名のブロックに姫はメルちゃんのベビーカーをもらって組み立ててもらっていました。
取り敢えず、お父さんとお母さんは明け方に起こされました…負けずにもう1回寝たんですけどね。

フォロワー