2015年2月14日土曜日

特急ジャーの衣装作りました

幼稚園のお誕生日会のお母さんたちの劇で『特急ジャー』が出て来て以来、幼稚園で特急ジャーごっこが流行っています。
例に漏れず次男坊も衣装を作ってきました。「6」を反対に書いたのかと思い「おぉ、特急6号だ!!」と突っ込んだら、「ちがうよ!! 9号だよ!!」と物凄い勢いで怒られました。あっ、数字あってたんだ。

そのままお布団に入り…翌朝にはぐちゃぐちゃに…。

何に見えますか?

正解は…家 なんだそうです。
どこに住むの?

青少年科学館

続いてやって来たのは長男坊たっての願いで、『青少年科学館』です。
姫がいたのでプラネタリウムは断念して、お父さんと長男坊次男坊は『アーク放電』の実験ショーを見に行き、えらく興奮して「あぁ〜、怖かった!!」と出てきました。どこまで分かっているのかは謎ですが、その後も不思議な実験をいくつも見せてもらい、帰りの車はみんなが熟睡でした。
写真は帰りの回転寿司で起こされて、寝ぼけている長男坊です〜。

2015年2月13日金曜日

お出掛けの場所は…

平日はお父さんが仕事で土日はお母さんがパートのためほとんど遠出することなく過ごしていた子供たち。
祝日だった水曜日は久々にみんながお休みだったので、いざ出発!!

まずは…久留米へ大砲ラーメンを食べに行きました。

驚くことに長男坊がラーメン食べて、餃子食べて、次男坊のラーメン食べても尚お腹が空いていたおいう驚愕の事実…。将来はバイキングしか行けなさそう…。

2015年2月11日水曜日

水筒を買ってもらったよ

幼稚園ではコップ付きの水筒しか使えません。なので、お父さんに買ってもらいました。

色々見て回りましたが、「ねずお(ミッキー)がいい!!」と言い張ったので、ちょっと重たそうだったのですが、ミニーさんの水筒をゲットしました。
次の日から大活躍してます。

幼稚園の練習してます

4月から年少組の姫は只今お弁当を一人で食べる練習中です。ですが、今日も最後はお母さんが手伝っていました。
頑張れ〜!!

鬼のお面です

次男坊が幼稚園で豆まきように作ってきたお面です。宇宙人じゃありません!! 角が1本生えたお目々が星の鬼です。持って帰ってきた瞬間から家に帰ってもお腹がよじれるくらいに和ませてもらいました。

去年の今頃はお父さんは出張で次男坊以外はインフルエンザでじいじに来てもらっていたと思いながら、子供たちと恵方巻きを巻いていました。
やっぱり元気が1番だね。

縄跳び大会

長男坊の小学校で「縄跳び大会」と言うのがありました。
クラス対抗で合計何回飛べたかを競うもので、一人入っては抜けてを3分間繰り返します。

ABチームで2回ずつ飛んで結局400回超えで3クラスの中で優勝したのですが、びっくりしたのが2年生になると900回近くに飛んでいて、6年生は1000回を超えてること。

家でも時々縄跳びを練習するようになった長男坊ですが、まぁ必要以上にジャンプは高いは、脇は空きまくり…。さて、どうやって教えようかと意気込んでいるお母さんですが、張り切って二重跳びばっかりしていたら次の日に笑えるくらいふくらはぎが筋肉痛になりました。おまけに「はやぶさ」をしようとしたら、肩が抜けそうになる始末…歳は取りたくありません…。

2015年2月10日火曜日

どこからもらってきたのか…

インフルエンザが猛威を奮った2月。我が家もなぜか幼稚園にも小学校にも行っていない姫がA型に罹りました。でも、めちゃ軽くて次の日には全快!!
困ったのがその後の薬…病院でタミフルは苦いのでチョコレートのアイスと一緒にあげるといいですよとアドバイスをもらい、『チョコモナカジャンボ』をひとかけらずつ上げていたら…、薬がなくなっても薬を要求するという予想していなかった自体に…。
「まだ病気なの」と仮病まで使うし、勘弁して〜!!

ピタゴラスイッチ

お母さんがお昼寝から起きると…こんなのができあがっていました。って、最後はガラスのコップ⁈ 下手したら割れますけれど…。

実はこの部屋かなり寒いです。なのに、なぜか好んでこの部屋で遊ぶ子供たち。床に座り込んで遊んでもへっちゃらなくせに、なぜか 朝起きてきたときは「寒い寒い」と暖房がガンガンにかかった部屋で毛布にくるまっている我が子…なんで?

フォロワー